「ハチドリのひとしずく」とは、南米のアンデス地方に伝わるお話です。
明治学院大学国際学部教授の辻信一さんが翻訳し日本に紹介してくださいました。
このホームページの名前はそのお話にちなんで付けさせていただきました。
「ハチドリのひとしずく」とはこんなおはなしです。(全文を紹介いたします。)
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
出典:「ハチドリのひとしずく」 辻 信一監修 光文社刊 2005年
動画もあります。「ハチドリのひとしずく」(youtube)
今私たちの周りには、経済、環境、エネルギーなどいろいろな問題があります。身近なものとしては、原発の再稼働とエネルギーの問題、竹島や尖閣諸島をめぐる領土問題、アベノミクスとインフレや円安の問題。そして、今国会で審議中の安全保障関連法案についての問題などがあります。
それぞれの問題に対し、国の偉い人達(政治家や官僚など)がいろいろと考え、話し合い、しっかりとした考えに基づき対応し対策を練り、国の政策を決定し実行してくれています。
一般人の私はそれに対し、怒ったりガッカリしたりあきらめたり、ときに喜んだりホッとしたり。自分が意見や考えをもち、それらのことに口出しをしてもどうすることもできないと、傍観者となり完全にあきらめていました。
しかし、今回「ハチドリのひとしずく」にめぐりあい、クリキンディの「私は、私にできることをしているだけ」という言葉に触れ、たとえどんなに非力で無理だと思っても、とにかく行動することを決心しました。
幸い、今の世の中、自分の意見を発信することはインターネットを使えば安く、簡単にできます。また、その意見をいろいろな所にメールで送ることもできます。多くの国の偉い人達は、それぞれのホームページを開設し、そこで一般人からの意見を受け付けてくれています。
私は今までそんな所へ自分の意見を送ったことはありませんでした。しかし今後は、私の「ひとしずく」として、どんどん意見を送りたいと思います。
このホームページでは、私の意見や考えを発表するとともに、私の「ひとしずく」の様子を公開します。政治的な知識のない一般人の意見ですので、的外れや間違った意見も多いと思いますが、私が人間として、感じ考えた意見を発表します。もし、私の「ひとしずく」に共感できるものがあれば、みなさんも同じ(或いは同じ様な)意見を、自分の「ひとしずく」として送ってください。(もし必要があれば、意見を作成するときに私の作った文章をコピー等で自由に使って下さって結構です。)
個人個人の「ひとしずく」は本当に小さなものでも、その「ひとしずく」が集まれば川となり流れ始め、それがさらに集まれば海となります。そうなれば、一般人の意見や考えが日本の偉い人達を動かせるかもしれません。
2015年6月16日
Twitter を始めました。hachidori@hchidoriibp です。
ぜひ、読んでみて下さい。そして、共感できることがありましたらどんどん拡散して下さい。
2017年9月30日
最近の「ひとしずく」:クリックするとそれぞれの「ひとしずく」に移動します。
センキョ割@茨城県議選2022のチラシ(2022年11月27日)
オンライン署名活動1(投票率アップ)の最新状況
2022年参議院選挙の投票率と今後の活動について(2022年7月12日)
アンケート結果お知らせについてのお詫び(2022年6月21日)
各政党に国政選挙の投票率を上げるための対策についての第2回アンケート(2022参議院選前)を依頼しました。(2022年6月16日)
国政選挙の投票率を上げるための対策についてのアンケート結果(暫定)を更新しました。(2022年4月1日)
国政選挙の投票率を上げるための対策についてのアンケート結果(暫定)をおしらせします。(2022年3月8日)
オンライン署名活動 ・・・2022年2月18日作成
1.国政選挙の投票率を上げるための対策を国にもとめます(chang.orgでの署名活動)
首相官邸に投票率アップの対策を国に求める要望書を送りました。(2022年2月1日)
第1回Twitter デモへのご参加ありがとうございました。(2022年1月18日)
第一回Twitter デモを1月17日に開催したいと思います。(2022年1月15日)
投票率を上げる対策を求める要望書を20,424名の賛同者の名簿を添えて8政党へ提出しました。(2021年12月18日)
キャンペーンの記事が東京新聞に掲載されました(2021年12月6日)
12月15日(水)に名簿を提出いたします。(2021年11月30日)
もう少しで賛同数が15,000に届きます!(2021年11月12日)
昨日で、キャンペーン公開1週間となりました。(2021年11月11日)
投票率4.国政選挙の投票率を上げるための対策を国にもとめます(chang.orgでの署名活動) ・・・2021年11月4日開始
経済2.MMTについて ・・・2020年6月7日作成
一般人のためのMMT(Modern Monetary Theory:現代貨幣理論)基礎知識 (2020/6/7)
日本の将来 現在の政治が続いた場合の将来へ追加
2.ここまでの解説(2019/5/21)
1:徴兵制と経済的徴兵制(2019/5/21)
日本の将来 ・・・2019年5月18日作成
1.安倍政権が目指す日本 (2019/5/19)
1.私が理想と考える日本 (2019/5/19)
憲法2.自衛隊の憲法への明記について・・・2018年9月17日作成
1:自民党改憲案について(2018/9/17)
2:私が考えた改憲案について(2018/9/23)
1)私の改憲案(2018/9/23)
2)私の改憲案の解説(2018/9/23)
(1)自民党案との違い(2018/9/23)
森友・加計問題3.2017年2月17日の安倍総理の答弁の持つ意味・・・2018年3月21日作成(森友・加計問題)
森友・加計問題1.基本的考え方・・・2018年3月16日作成(森友・加計問題)
森友・加計問題2.森友問題の真相解明のために・・・2018年3月16日作成(森友・加計問題)
投票率1.2016年の参議院選挙の投票率について・・・2017年10月10日作成(投票率について)
投票率2.若者の投票率が低い理由と対策・・・2017年10月10日作成(投票率について)
安保関連法案に反対するママの会へのメール
立憲民主党へのメール
マスコミへのメール
テレビ番組へのメール(ツイッターなし)
テレビ番組へのメール(ツイッター投稿後)
テレビ局へのメール
新聞社へのメール
投票率3.安倍総理が導く日本の未来・・・2017年10月16日作成(投票率について)
経済1.アベノミクスによる、経済格差の拡大と「バブル経済」誘導の危険性・・・2016年6月25日作成(経済について)
アベノミクスのトリクルダウンが経済格差拡大の原因
トリクルダウンの持つ本質的な欠陥
アベノミクスの経済政策がトリクルダウンの持つ本質的な欠陥をさらに拡大する理由
アベノミクスの経済政策がうまくいかない他の理由
憲法1.憲法改正と平和主義について(日本国憲法について)
?:日本と世界の平和のために日本に必要な平和主義・・・2016年6月13日作成
1)日本の立場と集団的自衛権
2)集団的自衛権の本質と危険性
3)戦争や紛争、テロの根本的原因
4)戦争や紛争、テロをなくすために必要なこと
?:日本国憲法の平和主義と自民党の憲法改正草案の平和主義の違いについて・・・2016年6月3日作成
?:二つの平和主義(日本国憲法と自民党の憲法改正草案) ・・・2016年5月28日作成
安倍総理へのメール
現在の日本国憲法の平和主義と自民党の憲法改正草案の平和主義との違いを国民にしっかり説明してください・・・2016年5月29日送信
3.安全保障関連法案を廃案または廃止するために・・・2015年7月30日作成
1 安全保障関連法案を今国会で廃案にするために
?.安倍総理大臣に考えを変えてもらう
?.公明党に考えを変えてもらう
?.自民党の国会議員に考えを変えてもらう
2 成立した安全保障関連法案を廃止するために
市民運動に対するメール
安保関連法案に反対するママの会へのメール(反対運動を市民にもっと広げていくために)・・・2015年8月16日送信
2.安全保障関連法案の問題点について・・・2015年6月29日作成
?:安全保障関連法案の一番の問題点は政府により拡大解釈が可能であるところです
?:安全保障関連法案の国会審議で憲法論争をするのは政府の思うつぼです
?:拡大解釈の余地のない安全保障法制とは
民主党へのメール・・・2015年6月29日作成
安全保障関連法案の一番の問題点は政府により拡大解釈が可能であるところです・・・2015年6月29日送信
安全保障関連法案の国会審議で憲法論争をするのは政府の思うつぼです・・・2015年6月29日送信
自衛権を個別的あるいは集団的と区別することは危険です・・・2015年6月29日送信
拡大解釈の余地のない安全保障法制の一提案・・・2015年6月30日送信
そのほかの野党、国会議員へのメール・・・2015年6月29日作成
日本共産党へのメール・・・2015年6月29日送信
生活の党と山本太郎となかまたちへのメール・・・2015年6月29日送信
維新の党へのメール・・・2015年6月29日送信
藤田 幸久氏へのメール・・・2015年6月30日送信
福島 のぶゆき氏へのメール・・・2015年6月30日送信
安倍総理へのメール
1.今回の安全保障関連法案は政府による拡大解釈が可能な非常に危険な法案であり廃案にするべきです・・・2015年7月6日送信
2.自衛権を個別的あるいは集団的と区別することは危険です・・・2015年7月6日送信
マスコミへのメール・・・2015年7月10日作成
報道STATION・・・2015年7月10日送信
NEWS ZERO・・・2015年7月10日送信
news every.・・・2015年7月10日送信
報道特集・・・2015年7月10日送信
みんなのニュース・・・2015年7月10日送信
1.安全保障関連法案について (今国会中に成立させるのは待ってください)・・・2015年6月21日作成
安倍総理へのメール・・・2015年6月21日送信
公明党へのメール・・・2015年6月22日送信
自民党へのメール・・・2015年6月22日送信
野党へのメール・・・2015年6月22日作成
民主党へのメール・・・2015年6月22日送信
日本共産党へのメール・・・2015年6月26日送信
維新の党へのメール・・・2015年6月26日送信
生活の党と山本太郎となかまたちへのメール・・・2015年6月26日送信
トップページ 最近の「ひとしずく」 項目ごとの「ひとしずく」 次のページ